「満年齢」と「数え年」の違いは?数え年早見表

目次

満年齢とは?早生まれの場合は?

満年齢(まんねんれい)とは、生まれた日を 0歳 とし、誕生日が来るたびに 1歳ずつ加算される年齢 のことです。
昭和24年5月24日に施行された「年齢のとなえ方に関する法律」により、公に使用される年齢の数え方になりました。海外でも多くの国で採用されています。

・満年齢の計算方法
誕生日を迎えるたびに 1歳 ずつ増える。
例えば、2000年4月1日生まれの人は、
2000年4月1日 → 0歳
2001年4月1日 → 1歳
2002年4月1日 → 2歳
2003年4月1日 → 3歳

年齢のとなえ方に関する法律(昭和二十四年法律第九十六号)

数え年とは?計算方法は?

数え年(かぞえどし)とは、生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるごとに1歳ずつ加齢される年齢のことです。古くから使われてきた伝統的な数え方で、七五三や長寿のお祝い(還暦、米寿など)、厄年や享年で用いられる数え方です。

・数え年の計算方法
誕生日前なら満年齢+2歳
誕生日後なら満年齢+1歳

「満年齢」と「数え年」の違い

満年齢は、生まれた時点では 0歳で、誕生日ごとに 1歳加算されます。数え年は、生まれた時点で 1歳で、元日(1月1日)を迎えるたびに 1歳加算されます。

現在、日本では法律や日常生活では 満年齢 を使うのが一般的ですが、神社の厄年や長寿祝いなどの伝統行事では 数え年 が使われることがあります。

七五三は「満年齢」と「 数え年」どちらを使う?

長寿の年祝は「満年齢」と「 数え年」どちらを使う?

年祝年齢由来
還暦(かんれき)60歳60年経つと出生時の干支に還ることから
古希(こき)70歳中国詩人の杜甫(とほ)の「人生七十、古来稀なり」の詩から
喜寿(きじゅ)77歳「喜」の草体が「七十七」に見えることから
傘寿(さんじゅ)80歳「傘」の略字(仐)が「八十」と分解できることから
米寿(べいじゅ)88歳「米」の字が「八十八」と分解できることから
卒寿(そつじゅ)90歳「卒」の略字(卆)が「九十」と分解できることから
白寿(はくじゅ)99歳「百」の字から一をとると白になることから
百寿(ひゃくじゅ)100歳1世紀 = 100年から
茶寿(ちゃじゅ)108歳「茶」の字が「十、十、八十八」と分解できることから
不枠(ふわく)「枠」の字が「十、八、九十」と分解できることから
大還暦(だいかんれき)120歳2回目の還暦を迎えたことになることから

履歴書は満年齢を利用する?

満年齢と数え年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次