新生児・乳児・幼児は何歳まで?28日?1歳?6歳?

目次

乳児は何歳から何歳まで?

乳児は「満一歳に満たない者」と「児童福祉法」「母子保健法」の法令によって定義されています。つまり、0歳から1歳未満の赤ちゃんを乳児と呼びます。

乳児には、出生後28日未満(4週間未満)の新生児も含まれます。満1歳から小学校入学前の子供の総称である幼児も含めて、乳幼児と呼ばれる場合もあります。

出典:児童福祉法 第四条 母子保健法 第六条

児童福祉法母子健康法
新生児出生後28日未満
乳児1歳未満1歳未満
幼児満1歳~小学校入学前まで満1歳~小学校入学前まで
少年小学生~18歳未満

新生児(生後0〜28日未満)の特徴

新生児とは、生まれてからおよそ1か月までの赤ちゃんを指します。この時期の赤ちゃんは、まだ首がすわっておらず、体も小さくてとてもか弱い印象を受けます。目はまだよく見えておらず、ぼんやりと20〜30センチほどの距離までしか認識できませんが、音にはしっかり反応します。

よく泣くのも特徴で、これが唯一の意思表示の手段。お腹がすいたり、おむつが気持ち悪かったりすると泣いて知らせてくれます。また、手を握る「把握反射」や、大きな音に驚いて手を広げる「モロー反射」など、生まれたばかりの赤ちゃんならではの動きも見られます。生きる力を身につけていく、大切な出発点の時期です。

乳児(1歳未満)の特徴

生後1か月を過ぎると、赤ちゃんの成長はどんどんスピードを増していきます。首がすわって寝返りを打ち、やがておすわりやハイハイ、そしてつかまり立ちへと進んでいきます。表情も豊かになり、にっこり笑ったり、人見知りをする様子が見られるようになるのもこの頃です。

6か月を過ぎると、離乳食が始まり、ミルクだけだった食生活にも少しずつ変化が現れます。喃語(なんご)と呼ばれる「バブバブ」「アーアー」といった声も増え、言葉の土台が作られていきます。おもちゃをつかんで口に入れたり、身の回りのものに強い関心を持ちはじめる時期でもあります。まさに「見るものすべてが新しい」、そんな日々が続く時期です。

幼児(1歳~6歳)の特徴

1歳を過ぎると、赤ちゃんは一気に「幼児」へと成長します。歩く、走る、ジャンプする——動きが活発になり、転んでは立ち上がり、挑戦を繰り返すようになります。2歳頃には「いや!」と自己主張する、いわゆるイヤイヤ期が訪れ、自我が芽生えてくるのがよく分かります。

言葉もぐんぐん発達し、単語だけでなく、少しずつ会話らしいやりとりができるようになります。ごっこ遊びをしたり、大人の真似をしたりと、想像力も豊かに育っていきます。スプーンでごはんを食べたり、トイレに行ったりと、自分でできることも増えてくる時期。成長のペースには個人差がありますが、少しずつ「ひとりでできた」が増える、大切な時間です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次