今年2025年は、令和7年になります。
令和は2019年5月1日から、現在まで7年続いています。
令和は2019年5月1日から
2019年(平成31年)4月30日に平成天皇が退位し、その皇太子であった徳仁(なるひと)親王が翌5月1日に第126代天皇に即位したため、令和に元号が改められました。
これまでは、天皇の崩御に伴い、新しい天皇が即位するタイミングで元号が変更されていましたが、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」により、天皇の崩御前に新しい天皇が即位されることになりました(いわゆる生前退位)。令和元年5月1日に「元号を改める政令」が施行されて、正式に令和に元号が改められています。
天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成二十九年法律第六十三号)
元号を改める政令(平成三十一年政令第百四十三号)
令和は平成何年?
令和7年(2025年)は、平成37年です。
改元に伴う元号による年表示の取扱いについて
※平成時代(元号改元前)に作成された書類は、令和以降(改元後)に、改元のみを理由した修正はしないとなっているため、平成37年と記載されている資料もまだあると思われます。
2019年は平成31年と令和元年どちらの表記が正しい?
2019年は1月1日から4月30日までは平成31年、5月1日からは令和元年と記載します。年度に関しては、2019年度とするが一般的ですが、国の予算年度などは令和元年度とされています。
令和元年と令和1年はどちらが正しい?
新しい元号が始まった年は元年と表記するため、令和元年が一般的です。しかしながら、令和元年を令和1年と表記しても間違いではありません。各省庁も基本は令和元年と表記していますが、元号で年を記入する必要な書類は令和1年と記載するようになっています。また、アルファベットの略字を使う場合は R1 年が一般的です。
令和生まれは何歳?(和暦西暦の変換表早見表)
令和の和暦と西暦の変換早見表になります。今年2025年時点では、令和元年(2019年)生まれの方は満6歳になります。
和暦 | 西暦 | 年齢 | 干支 |
---|---|---|---|
令和元年 | 2019年 | 6歳 | 亥(い) |
令和2年 | 2020年 | 5歳 | 子(ね) |
令和3年 | 2021年 | 4歳 | 丑(うし) |
令和4年 | 2022年 | 3歳 | 寅(とら) |
令和5年 | 2023年 | 2歳 | 卯(う) |
令和6年 | 2024年 | 1歳 | 辰(たつ) |
令和7年 | 2025年 | 0歳 | 巳(み) |
令和8年 | 2026年 |
※令和元年は5月1日から。
令和を西暦にする計算方法
西暦から令和に変換したい場合は、西暦の下2桁から18をマイナスします。
たとえば、2025年の場合は「25-18=7」なので令和7年となります。
令和から西暦に変換したい場合は、和暦に18を足すと西暦の下2桁になります。
たとえば、令和7年であれば、18を足して「2025年」となります。
【語呂合わせ】
「018(レイワ)」の語呂で覚えやすくなります。18を足したり引いたりすることで計算できます。
-
明治は何年から何年まで?1868年~1912年(明治45年)
明治時代は「1868年1月25日から1912年7月30日」までの「44年と187日間」になります… -
大正は何年から何年まで?1912年~1926年(大正15年)
大正時代は1912年7月30日~1926年12月25日までの15年間になります。 大正は1912年… -
昭和は何年から何年まで?1926年~1989年(昭和64年)
昭和時代は1926年12月25日から1989年1月7日までの64年間(63年と14日間)になりま… -
平成は何年から何年まで?1989年~2019年(平成31年)
平成時代は1989年1月8日から2019年4月30日までの31年になります。 平成は1989年か… -
令和は何年から?2019年5月~今年は令和7年
今年2025年は、令和7年になります。令和は2019年5月1日から、現在まで7年続いてい… -
元号一覧 明治/大正/昭和/平成/令和
日本の明治以降の元号一覧は、明治(1868年~1912年)大正(1912年~1926年)昭和…