大正は何年から何年まで?1912年~1926年(大正15年)

大正時代は1912年7月30日~1926年12月25日までの15年間になります。

目次

大正は1912年から

1912年(明治45年)7月30日に明治天皇が亡くなり,この日に大正天皇が天皇の位につき,大正元年となりました。

改元の詔書

大正は1926年(大正15年)まで

1926年(大正15年)12月25日に大正天皇が47歳で崩御し、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が天皇の位につい、昭和元年となりました。 同日は「昭和元年12月25日」となった。

大正から西暦にする計算方法

大正は「11」を足すと西暦の下二桁になります。

大正の西暦早見表⇔

西暦和暦(元号)年齢干支
1912年大正元年113歳子(ね)
1913年大正2年112歳丑(うし)
1914年大正3年111歳寅(とら)
1915年大正4年110歳卯(う)
1916年大正5年109歳辰(たつ)
1917年大正6年108歳巳(み)
1918年大正7年107歳午(うま)
1919年大正8年106歳未(ひつじ)
1920年大正9年105歳申(さる)
1921年大正10年104歳酉(とり)
1922年大正11年103歳戌(いぬ)
1923年大正12年102歳亥(い)
1924年大正13年101歳子(ね)
1925年大正14年100歳丑(うし)
1926年大正15年99歳寅(とら)

※大正元年は7月30日から。大正15年は12月25日まで。

大正時代 1912年~1926年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次